ギアを減らして快適に!ミニマルキャンプの持ち物リスト

目次

はじめに───

キャンプを重ねるたびに荷物がどんどん増えていく… そんな経験はありませんか?

最初は「これもないと不安…」「念のために持っていこう!」と準備しているうちに、気づけば車の荷室がパンパンに───。

実際には現地で使わなかったものも多く、設営や撤収に時間がかかり、帰宅後の片付けもひと苦労…。

ギアが多いと撤収も大変…

実は、必要最低限のギアだけでも快適なキャンプは十分に楽しめます。

今回は、初心者の方でも安心して荷物を減らせるコツと、私自身が実践してきたミニマルキャンプの持ち物リストをご紹介します。

身軽になることで自然と向き合う時間が増え、キャンプの魅力を再発見できるはずです───


ミニマルキャンプの魅力とは?

キャンプといえば、大きなテントや焚き火台、調理器具にチェア…と、ギアが増えていくイメージがありますよね。

ですが実際には、荷物が多すぎると設営や撤収に追われ、せっかくの自然を楽しむ時間が減ってしまいます。

ミニマルキャンプの最大の魅力は「自由度の高さ」です。

荷物が少ないと、移動も設営も短時間で終わり、焚き火をしたり景色を眺めたりとゆっくりした時間を満喫できます。

初心者の方にとってメリットが多く、少ないギアはそれだけ準備や片付けの手間が少ないので失敗しづらくなります。

特にファミリーキャンプでは、子どもに目を配る余裕が生まれるのも大きな利点なのです。

ミニマルキャンプは自由な時間が増える!

持ち物を減らすための考え方

初心者が陥りやすいのは「念のため持っていこう」という発想です。

その結果、1回も使わない物や、現地で役に立たない物まで持ち込んでしまいがちです。

持ち物を減らすコツは、「命を守る物」→「快適に眠るための物」→「食事をするための物」 の順で優先順位をつけることです。

例えば、防寒対策や寝具などはキャンプの快適度に直結するため削れませんが、調理器具や装飾品は工夫次第で減らせます。

また、持ち物リストは一度作って終わりではなく、毎回見直すのがポイントです。

キャンプ場の設備(売店やレンタル品など)を事前に調べると、現地で不要になるアイテムが見つかることも多いですよ。


最低限のテント&寝具セット

初心者が最初に悩むのがテントと寝具です。

「広い方が安心」「ふかふかの寝床が欲しい」と考えがちですが、荷物を減らすならコンパクトさを優先しましょう。

テントは設営が簡単で軽量なワンタッチ式やドーム型テントがおすすめです。

設営に時間がかからないため、初心者でも安心して扱えます。

設営が簡単なおすすめのテント

寝具は、地面の冷気を遮るためにマットは必須ですが、季節によっては寝袋だけで十分な場合もあります。

夏場は薄手の寝袋、秋冬は適応温度を対応したモデルを選ぶと安心です。

コット(簡易ベッド)は快適な睡眠が得られる反面、かさばるので状況に応じて持参しましょう。


調理道具は“多機能”を選ぶ!

料理はあらかじめ決めておくのが鉄則!

キャンプ飯を楽しみにしている方ほど調理道具が増えてしまいがちです。

ですが、フライパン・鍋・ケトルなど、すべてを持っていく必要はありません。

最初に作る料理を決めておけば、それに使用する最低限のクッカーが絞られます。

おすすめは、焼き物用のフライパンとお湯を沸かすための鍋、ご飯を炊くならメスティン、熱源は小型のシングルバーナーが軽量で持ち運びやすく、ファミリーでも1台あれば十分です。

カトラリー類はスプーン・フォーク・箸がセットになった軽量モデルが便利。食器はシェラカップを人数分用意すればOKです。

調理道具を「何にでも使えるもの」に絞ると一気に荷物が減ります。


荷物を減らすパッキング術

荷物が多いと、探し物が増えてストレスになってしまいます。

そこで役立つのがカテゴリー別の収納です。

たとえば、「寝具」「調理」「それ以外」といったように分けてスタッフバッグやギアコンテナにまとめることで、積み下ろしやサイトでの配置も楽になります。

ハードケースを増やしすぎると逆にかさばるので、折りたためる収納袋を活用するのもありです。

衣類は、天気が変わりやすい季節は薄手の防寒着を1枚追加するだけで十分なことが多いです。

パッキングの工夫ひとつで、荷物の体積は驚くほど減らすことができます。


おすすめは、他のギアを傷つけずに隙間に押し込むことができる「ソフトギアコンテナ」です。

快適さを保つための小物

荷物を減らしたいからといって、快適さを犠牲にする必要はありません。

ミニマルキャンプは“我慢”ではなく“効率化”です。

例えば、ヘッドライトや懐中電灯は安全のため必須。手軽に使える小型ライトは特に重宝します。

また、蚊取り線香や虫よけスプレーなどの虫対策グッズは夏場に欠かせません。

チェアは荷物になると思われがちですが、折りたたみ式の軽量ローチェアを1脚だけでも持参すると快適さがぐんと増します。

コンパクトに折りたためるタイプなら収納場所も取りません。

こうした“小物の見極め”が、ストレスのないミニマルキャンプを実現するカギなのです。


少人数では、メインでの使用も可能な小型ランタン

荷物が減るとキャンプが変わる

キャンプの満足度=時間のゆとり

荷物を減らして初めて気づくのは、「時間のゆとり」が増えること。

設営が早く終わるので、焚き火や読書、景色を眺めながらのコーヒータイムなど、自然と触れ合う時間がたっぷり取れます。

そして、帰宅後の片付けもグッと楽になるんです。

ギアの乾燥や収納にかかる時間が短縮されるため、「また行こう!」という気持ちが湧きやすくなるのも大きなメリットです。

初心者ほど「足りなかったら困る」と荷物を増やしがちですが、実際は“ある物で工夫する楽しさ”こそキャンプの醍醐味なのです。

具体的な「必須ギア」と「不要ギア」

必要があるもの(絶対に持っていくべきもの)

安全・寝泊まり・食事に直結するなど──これがないと快適なキャンプはできません。

  • テント(ペグ・ロープ・ハンマーを含む)
  • グランドシート・インナーシート(テント下と中に敷くシート)
  • 寝袋(3シーズン用でOK)
  • マットまたはコット(地面の冷気を遮断)
  • メインテーブル(ソロは小型が1つあれば充分)
  • 折りたたみチェア(人数分)
  • クーラーボックス
  • LEDランタン(メイン用1つと小型1つ)
  • シングルバーナー・ガス缶(またはガスコンロ・焚き火台のいずれか)
  • 調理用クッカー(鍋兼フライパンなど多用途タイプ)
  • シェラカップ(皿・カップ・簡易鍋として活用)
  • カトラリー(スプーン・フォークのセット)
  • 木炭、薪、ライター・チャッカマン(必要に応じて)
  • ゴミ袋(必ず数枚)
  • 防寒着またはブランケット(季節に応じて)
  • タオル・ウェットティッシュ(手拭き・簡易掃除用)
  • モバイルバッテリー(スマホやライト充電用)

必要がないもの(最初から削ってOK)

初心者が「便利そうだから」と持って行きがちだが、ほとんど使わないもの。

  • 大型の焚き火台(初心者はレンタルや小型タイプで十分)
  • 複数の鍋やフライパン(多機能クッカー1つでOK)
  • 複数の調味料(料理に使うものだけ)
  • 観賞用のランタン(雰囲気用のオイルランタンなどは不要)
  • ハンギングラック(ギアの吊り下げは必須ではない)
  • 大型の収納ボックス(折りたためるバッグで代用可能)
  • 過剰な装飾アイテム(フェアリーライト・ガーランドなど)
  • ウォータージャグ(空ペットボトルで代用)
  • 食器用洗剤(紙やタオルで拭き取り帰ってから洗う)
  • 複数のクーラーボックス(1泊なら中型1つでOK)
  • 大量の飲料、酒類(意外と飲まない)
  • タープ(テントの前室を活用すれば不要)

あってもなくてもよいもの(状況や好み次第)

キャンプの快適度やスタイルに合わせて検討するもの。初心者は後回しでも大丈夫。

  • コット(腰が楽になるがかさばる)
  • 小型(サブ)テーブル(飲み物置きや調理用にあると便利)
  • クーラーボックスのスタンド(直置きでも特に問題なし)
  • 蚊取り線香・虫よけスプレー(夏場は必須だが春・秋は省略可)
  • ブランケット(気温次第、寝袋だけでも十分)
  • トングや菜箸(料理を簡略化すれば不要)
  • 枕(衣類を丸めて代用可)
  • ポータブル扇風機(夏の暑さ対策に便利だが必須ではない)
  • 遊具(レンタル品で代用)

• 初心者はまず「必要があるもの」を揃えるだけでOK
• キャンプを重ねていくうちに「あった方が快適だな」と感じたものだけ買い足す
• 荷物を減らすためには、現地の設備とレンタルできるものを活用する

おわりに───

ミニマルキャンプは、“荷物を減らす”ことであって“快適さを捨てる”ものではありません。

むしろ必要なものだけを選ぶことが、より豊かな時間を生み出します。

私も最初は「これがないと不安」と思い、毎回たくさんのギアを持って行きましたが、今では少ない持ち物で過ごすほうが心地よく、撤収後も疲れが残らなくなりました。

ギアを買い変える時は、より軽量でコンパクトなものを買うように心がけています。

荷物が少ないからこそ自由に動けて、自然の中で過ごす時間がより贅沢に感じられます。

ぜひ一度、身軽なキャンプスタイルを試して、余白のある時間を楽しんでみてください───。

最後までお読みいただきましてありがとうございました〜🎵

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次